焼型で制作される南部鉄瓶の製造方法/フキとは?

南部鉄瓶(南部鉄器)ができるまで

南部鉄器は鋳造技法を駆使した、いわゆる鋳物です。鋳物とは溶解炉から溶けた金属(南部鉄器の場合は鋳鉄)を製品の型となる鋳型に鋳込む技術(溶解、鋳込み)のことです。これら一連の鋳込み作業をわたくしどもの業界では「フキ」といいます。南部鉄器の生産・制作技法は、焼型といわれる古来より伝わる技法をとりいれた手づくりの技法と、生型といわれる大量生産型の技法があります。主に、18,000円以上する鉄瓶などは焼型(手づくり)で制作されています。急須や鍋など比較的低価格なものは、大量生産型と考えていただいて結構です。
※薫山工房の南部鉄瓶・茶の湯釜・鉄花瓶は、焼型(手づくり)で制作しております。

南部鉄瓶の制作工程

焼型(手づくり)技法の南部鉄器の制作工程は、細かくご説明しますとゆうに80工程をこなす場合もございますが、こちらでは簡単にご説明しております。詳しく知りたい方は、お問合せください。

1.型挽
図面を書き、デザインした形に木型を制作します。(木型とは中心点を軸に回転させる道具のことです。現代では鉄板などの金属を使用しますが、昔は木を使用しており、その流れで現代でも木型と呼びます。)実型(レンガ)に荒い型砂から、徐々に細かい型砂で鋳型を造り、最後に絹真土(マネ)で挽き上げます。

2.紋様押し/肌打ち
型挽きで挽き上げた鋳型が完全に乾く前に、霰・亀甲・松・桜や、雲龍・山水などいわゆる紋様をヘラやアラレ押し棒を使って押していきます。(紋様押しの道具は、職人が自分で使いやすいように様々な工夫をこらし、自分で作ります。よってこの道具を貸借りすることはあまりしません。)肌打ちをして仕上げます。

3.型焼き
紋様押し/肌打ちが終わった鋳型を、完全に乾かした後、約1300度の炭火で焼きます。鋳型の形状、大きさによって焼く時間、炭火の調整など微妙に異なります。まさに長年の経験に裏打ちされた感による作業といえます。

4.中子
中子とは、鋳型の制作で使用した木型より、2mmほど小さく制作した中子用の木型で挽き上げた型から、川砂と粘土を混ぜ合わせた土をつめ、型をとったものです。(写真参照)この中子により鉄器の厚さ分ができるわけです。完全に乾かし最後にクルミ(炭の粉)を塗ります。

5.鋳込みの準備
型焼きまで終えた鋳型を完全に乾いた状態で、すす(油煙)をいぶしてからクルミを終えて完全に乾いた中子を組込みます。これで鋳込みの準備が出来ました。

6.フキ(溶解作業)
南部鉄器の作業の中で、1番華やかな作業といわれるのが「フキ」です。コークスと鋳鉄を交互に入れて、こしき(溶解炉)で約1400〜1500度まで温度を上げ、鉄を溶かしとりべにくみ取り、鋳型に流し込みます。鉄の溶け具合(湯加減)は長年の経験により判断します。緊張と高揚が交わる瞬間です。

7.釜焼き
鋳込みの終えた鉄器を鋳型から取りはずし、鉄器の中子を取り除き、約800度の炭火で30〜40分程度蒸し焼きをして、酸化皮膜をつけます。これが南部鉄瓶、南部釜特有の錆び止め処理加工です。この作業により、錆にくい鉄瓶に仕上がります。

8.着色/仕上げ
釜焼きを終えた鉄瓶の表面をきれいにし、ヤスリや砥石等で注ぎ口や鋳ばりを細部に渡り手入れをした後、約300度位に熱し本漆を手塗りして、おはぐろ(鉄片を漬けた酢酸鉄溶液に茶汁を混ぜ合わせた汁)を塗ります。その後、専用のはけで水はきをして、表面に微妙な光沢をだす処理をして、最後に鉉を取り付け完成となります。


鉄瓶ご購入の方へ、「蓋置き」もれなくプレゼント中!

薫山工房でご購入いただくとこんな利点があります!

  1. 鉄瓶ご購入のお客様へ「蓋置き鉄器」をプレゼント中!
  2. 20,000円以上お買上げのお客さまは一部の地域を除き、商品発送料/代引手送料は無料です。
  3. 「ご利用の手引き」を同封いたしますので、初めての方でも安心!
  4. 当店は『南部鉄瓶』『茶の湯釜』『鉄花瓶』の製造元ですので、アフターケアもプロの目で完全サポート!例えば『家紋を入れたい』などのお客さまオリジナルの鉄瓶の制作も可能です。作業量によりお値段が異なりますので、詳しくはお問合せください。
  5. お支払い方法は、お振込・代引き・お届け時カード払いの中から選べます。