南部鉄瓶を末永くご利用いただくために、
以下の注意点をご確認ください。
鉄瓶及び湯釜の錆止処理は、釜焼きと称して一つ一つ木炭炉の中に入れて高温で焼き四三酸化鉄の皮膜を造成させており、外面は、「うるし」と「茶汁」等の配合により防錆着色を施して雅趣を高めております。薫山工房の作品は、正しくご使用いただくことにより末永く/美しくご使用いただけます。よく、鉄瓶は「手入れが面倒」とおっしゃるお客さまがおりますが、正しくお使いいただけば、なにも面倒なことはございません。以下に「御使用上の注意点」をまとめましたので、鉄器と上手におつき合い、いただきたく思います。前述させていただいた鉄瓶の使い方 簡単ガイド!と合わせてご確認ください。
- 鉄瓶の内側には直接お手を触れないようご注意ください。
- 鉄瓶の内側を洗う場合には、器を手に持って揺り動かし中の水でゆすぐ程度にしてください。洗剤やミガキ粉、タワシ、金ブラシなどの使用は内側をいため、錆の原因にもなりますので特に禁物です。
- 器の表面が熱いうちに濡れ布巾か茶汁をつけた布で拭きますと、一層風雅な光沢が出てきます。お試しください。洗剤やミガキ粉、タワシ、金ブラシなどを使った表面のお手入れはしないでください。風雅を損ないます。
- 初めてご使用になる際は、2〜3回お湯を沸かしてならしをし、それを捨ててからご飲料ください。
- ご使用後必ずお湯を空け、蓋を取って余熱で内部をよく乾かしてください。特に使い始めの鉄瓶の場合、くれぐれも鉄瓶の中に水を入れたままにしないようお願いいたします。(長く使い込んだ鉄瓶の場合はこの限りではでございません。)
- 使いはじめから通常2日〜1週間程度で内側に赤褐色の斑点が生じ、やがて全面に広がってきますが、これは錆ではありませんのでそのままお使いください。(錆の場合はお湯が赤くなり、金気が出ます。)
- 長期間お使いになりますと、内側に赤褐色および白い沈殿物が付着してきますが、これは金気を防ぎ、お湯をおいしくする大切な物ですから決して取り除かないでください。(水の性質によって変わります。)
- 空焚きをしないよう、くれぐれもご注意ください。(万一空焚きをした場合は、水などで急に冷やさず、そのままゆっくり冷ますようにしてください。)
- 末永く、美しくご利用いただくために、ガス・IH調理器などの火力及び熱源は中火以下でご利用ください。(沸騰する時間は強でのご利用と大差はございません。)
- 鉉は固定式で動きません。又、湯沸かし時、 鉉や蓋の摘みは熱くなります。(ご利用環境により変わります。IHをお使いの場合は、鉉は熱くなりません。)
- 当工房の鉄瓶のほとんどは、ガス・炭火・IH調理器などさまざまな熱源に対応しています。鉉が熱くならず、底面の劣化がないIH調理器でのご利用をおすすめしています。
- 砂鉄製鉄瓶の場合、ご利用方法が異なります。必ず付属の取扱い説明書をご覧ください。