鉄瓶の使い方 簡単ガイド!

新品の使い始め

軽くすすいだ後、2〜3回お湯を沸かします。3回目くらいから美味しく飲めます。

必ず、ならしを 行ってください。

利用時は蓋をずらします

お湯を沸かす時は、蓋を少しずらして蒸気抜きをしてください。

沸騰させる時は、 蓋をずらす。

蓋のつまみと鉉は"熱々"です

沸かしたお湯をポット等に移す時は蓋を合わせ、布巾などで摘みを押さえて注いでください。尚、蓋のつまみと鉉※は大変熱くなってますので充分お気をつけください。(※IHをご使用の場合、一般的に鉉は熱くなりません)

熱々です!素手で触わらないで!

鉉は固定式です

鉄瓶の鉉は固定式がほとんどです。無理に動かさないでください。

沸騰させる時は、 蓋をずらす。

使い終わるたびに

湧かしたお湯は「ポット」などに移し、蓋を外して余熱で水分を飛ばします。中に水を入れっぱなしにしないでください。
<ストーブでお使いの方へ>
ストーブの火を消した時は、鉄瓶の中のお湯を空けて、蓋を外し余熱で水分を飛ばしてください。

鉄瓶内面の、水分を飛ばします。

もしサビたら?

お茶の葉を入れて煮だします。内部が赤くてもお湯が濁らなければ正常です。そのままお使いください。

多少サビても、大丈夫!

お手入れ

鉄瓶が熱いうちにかたく絞った布巾で軽く拭くと独特の光沢が出てきます。日頃から乾いた布で拭いてください。

お手入れ方法は簡単

永く使わない時

内部をよく乾燥させてから、風通しのよい所に飾っておきます。(しまい込むと錆びることがあります)
<保管場所NG>
・コンロのそば(油がはねる所)
・流しの下(湿気がある所)

注意:内部には絶対に手を触れないでください。

使い込みますと、内部に赤い斑点や白い湯垢が見られるようになります。こすったり、洗ったりせず、そのままお使いください。

鉄瓶のお手入れと使い方の詳細

南部鉄瓶を末永くご利用いただくために、
以下の注意点をご確認ください。

鉄瓶及び湯釜の錆止処理は、釜焼きと称して一つ一つ木炭炉の中に入れて高温で焼き四三酸化鉄の皮膜を造成させており、外面は、「うるし」と「茶汁」等の配合により防錆着色を施して雅趣を高めております。薫山工房の作品は、正しくご使用いただくことにより末永く/美しくご使用いただけます。よく、鉄瓶は「手入れが面倒」とおっしゃるお客さまがおりますが、正しくお使いいただけば、なにも面倒なことはございません。以下に「御使用上の注意点」をまとめましたので、鉄器と上手におつき合い、いただきたく思います。前述させていただいた鉄瓶の使い方 簡単ガイド!と合わせてご確認ください。

  1. 鉄瓶の内側には直接お手を触れないようご注意ください。
  2. 鉄瓶の内側を洗う場合には、器を手に持って揺り動かし中の水でゆすぐ程度にしてください。洗剤やミガキ粉、タワシ、金ブラシなどの使用は内側をいため、錆の原因にもなりますので特に禁物です。
  3. 器の表面が熱いうちに濡れ布巾か茶汁をつけた布で拭きますと、一層風雅な光沢が出てきます。お試しください。洗剤やミガキ粉、タワシ、金ブラシなどを使った表面のお手入れはしないでください。風雅を損ないます。
  4. 初めてご使用になる際は、2〜3回お湯を沸かしてならしをし、それを捨ててからご飲料ください。
  5. ご使用後必ずお湯を空け、蓋を取って余熱で内部をよく乾かしてください。特に使い始めの鉄瓶の場合、くれぐれも鉄瓶の中に水を入れたままにしないようお願いいたします。(長く使い込んだ鉄瓶の場合はこの限りではでございません。)
  6. 使いはじめから通常2日〜1週間程度で内側に赤褐色の斑点が生じ、やがて全面に広がってきますが、これは錆ではありませんのでそのままお使いください。(錆の場合はお湯が赤くなり、金気が出ます。)
  7. 長期間お使いになりますと、内側に赤褐色および白い沈殿物が付着してきますが、これは金気を防ぎ、お湯をおいしくする大切な物ですから決して取り除かないでください。(水の性質によって変わります。)
  8. 空焚きをしないよう、くれぐれもご注意ください。(万一空焚きをした場合は、水などで急に冷やさず、そのままゆっくり冷ますようにしてください。)
  9. 末永く、美しくご利用いただくために、ガス・IH調理器などの火力及び熱源は中火以下でご利用ください。(沸騰する時間は強でのご利用と大差はございません。)
  10. 鉉は固定式で動きません。又、湯沸かし時、 鉉や蓋の摘みは熱くなります。(ご利用環境により変わります。IHをお使いの場合は、鉉は熱くなりません。)
  11. 当工房の鉄瓶のほとんどは、ガス・炭火・IH調理器などさまざまな熱源に対応しています。鉉が熱くならず、底面の劣化がないIH調理器でのご利用をおすすめしています。
  12. 砂鉄製鉄瓶の場合、ご利用方法が異なります。必ず付属の取扱い説明書をご覧ください。
長年使い込んだ鉄瓶は、なんともいえない風合いを感じさせます。
長年使い込んだ鉄瓶の内部です。写真が暗くて見にくいかと思いますが、使い込むことで内部に赤い斑点や白い湯垢ができます。

南部鉄器の由来

17世紀中頃、ときの南部藩主が盛岡城築城のおり、京都から釜師を召し抱え、領内から豊富に算出される砂鉄や木炭を用いて茶の湯釜を作らせたのが始まりと言われます。
以来、良質の現在料に恵まれたこと、藩の保護育成を受けたことから、南部の地において鉄器はおおいに発達しました。その風雅な味わいや、独特の金気止めの技法などによる高い品質が、南部鉄器を全国有数の伝統工芸品の地位に押し上げることとなりました。
昔ながらの技術を守る釜師たちによって、鉄と炎から生まれる芸術品と言うべき茶の湯釜や鉄瓶が、今も入念な手作業のもとに作られています。また伝統的な湯釜や鉄瓶のほか、現代の生活に溶け込むようにと考えてデザインされた各種の鍋や花器、趣味性豊かな置物や文鎮、風鈴など多岐にわたる製品が生産されています。それらの日用品は、比類のない品質と親しみやすさで、広く愛用されています。


鉄瓶ご購入の方へ、「蓋置き」もれなくプレゼント中!

薫山工房でご購入いただくとこんな利点があります!

  1. 鉄瓶ご購入のお客様へ「蓋置き鉄器」をプレゼント中!
  2. 20,000円以上お買上げのお客さまは一部の地域を除き、商品発送料/代引手送料は無料です。
  3. 「ご利用の手引き」を同封いたしますので、初めての方でも安心!
  4. 当店は『南部鉄瓶』『茶の湯釜』『鉄花瓶』の製造元ですので、アフターケアもプロの目で完全サポート!例えば『家紋を入れたい』などのお客さまオリジナルの鉄瓶の制作も可能です。作業量によりお値段が異なりますので、詳しくはお問合せください。
  5. お支払い方法は、お振込・代引き・お届け時カード払いの中から選べます。